緊急のときのSNS

今の時期、水害、怖いですね。

先日テレビで、もし、水害にあった場合の対応方法を紹介していました。

まず、危機を感じたら早めの避難が大事です。
それでももし、どうにもならないようであれば、基本的には119番に通報する事です。

ですが、万が一繋がらない場合の一つの方法として、SNSでの救助要請があるそうです。

一番手軽に出来るのはツイッターだと思いますが、もしそのような状況になったら、まず、住所、人数、今の状況を書き込み、「#救助」を忘れないようにつけましょう。

そして、写真を添付する事で、信憑性が増すので、出来るだけ添付するようにした方がいいそうです。

すると投稿見た人がそのツィートをした人と連絡をとり、確認してから119番を代理でするという仕組みになっています。

その時に注意する事はむやみなリツィートは避ける、という事と、投稿した人本人は、救助が終われば「#救助」のツィートを消すという事です。

この作業をしないと、情報が錯綜してしまって、混乱するので必ず、早急にしましょう。

まだそのような緊急事態に遭遇してはいないのですが、こういった電話が繋がらないといった危機的状況でも繋がれるSNSってとても便利ですね。活用していきたいものです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です